置き床と根太の関係性|工法の違いと選び方を徹底解説

   

置き床には根太を使う?使わない?工法の基本を押さえよう

建物の床下構造には、大きく分けて「根太(ねだ)」を使用する工法と、使用しない工法の2種類があります。
この記事では、近年マンションや商業施設などでよく採用される「置き床工法(おきゆかこうほう)」における根太の役割や、根太を使う工法との違いについて詳しく解説します。
置き床とは、鉄筋コンクリート構造の建物で採用される床工法で、コンクリートスラブの上に支持脚(束)を設置し、その上にパーティクルボードなどの下地パネルを敷き、さらにフローリングなどの仕上材を施工する構造を指します。
このとき、根太を使用するかどうかは工法によって異なります。

根太床工法とは|従来からある安定感のある床構造

根太床工法の特徴と構造

根太床工法とは、大引(おおびき)と呼ばれる構造材の上に、床材や床下地合板を支えるために根太を設置する工法です。
根太は床板に直交する形で並べられ、床にかかる荷重をしっかりと分散し、大引を通して基礎に伝えます。
木造住宅や在来工法で広く使われている方式です。

根太床工法のメリットとデメリット

メリット

◆耐震性が高く、揺れに強い構造になる
◆床下に通気が生まれ、湿気やカビの対策になる
◆細かな高さ調整ができ、傾斜地でも施工可能

デメリット

◆根太の施工が必要になるため、工期が長くなりやすい
◆木材コストがかかりやすく、全体の予算も上昇
この工法は、特に戸建て住宅や耐久性を重視する空間に向いています。

置き床工法とは|支持脚とパネルでつくる現代的な床下地

支持脚工法とパネルの仕組み

置き床工法では、根太を使用しない代わりに、支持脚(しじきゃく)と呼ばれる高さ調整可能な脚を使います。
この支持脚をコンクリートスラブの上に設置し、その上にパーティクルボードなどのパネルを敷いて床面を構成します。
支持脚の間隔や高さは用途に応じて調整でき、施工性が高く、バリアフリーや設備配管にも対応しやすいのが特長です。

置き床工法のメリットとデメリット

メリット

◆工期が短く、コストパフォーマンスが良い
◆床下に空間を設けられるため、配線・配管がしやすい
◆支持脚のボルト調整により、高精度な水平が確保できる

デメリット

◆木造に比べると耐震性や強度面で不安が残る
◆重量物を置くと、沈みやすくなることも
◆置き床は、商業施設やマンション、オフィスビルなど、床下配線が多い空間に最適です。

根太とは何か?床構造に欠かせない基本材

根太の役割と構造的意味

根太とは、床板を支えるための横架材で、大引の上に設置して床材を載せる構造材です。
床板の荷重を分散し、下の構造材へと伝達するため、床のたわみや沈み込みを防ぐ重要な役割を果たします。
根太のサイズや間隔は、使用する床材や建物の構造に応じて調整されます。
標準的な木造住宅では303mm~455mm程度の間隔で設置されることが一般的です。

際根太との違い

壁際に設置される「際根太(きわねだ)」は、床材の端部を支えるために配置されます。
壁際の床沈みや浮き上がりを防ぐために不可欠な部材で、置き床でもパネル際に追加補強として使われることがあります。

置き床と根太床の選び方|用途や目的に応じた工法を

それぞれの工法にはメリット・デメリットがあり、用途によって最適な方法が異なります。

置き床がおすすめなケース

配線・配管スペースが必要なマンションやオフィス
防音・断熱など複数の性能を求める居住空間
工期を短く抑えたいリフォーム工事

根太床がおすすめなケース

木造戸建てでの新築住宅
耐震性・通気性を重視する場所
長期間使用する床に安定性を求める場合

まとめ|床の構造は建物の寿命と快適性を左右する

置き床と根太床、それぞれの工法には異なる利点があります。
どちらを選ぶかは、建物の構造や用途、求める機能性によって決まります。
床下に配線を通したい、床の水平を精度よく仕上げたい、そんなときは置き床が便利です。
一方、強度や耐震性を求める場合は根太床工法が向いています。
建築やリフォームの際には、専門業者と相談しながら、最適な床構造を選びましょう。

関連記事

  1. 住宅用フローリング『パスポートゆかだん』

  2. コテージ改修工事、乾式二重床、フローリング張り施工

    【宿泊施設】コテージ改修、置床・乾式二重床、捨て貼り、フローリング根太張り施工

  3. フローリングの色合いや木目の表情は部屋の印象を左右する⁉無垢の樹種とデザインについて

  4. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ノルディック』

  5. フローリング部材の紹介

    プレフロアー構成部材

  6. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりになる?

  7. ロングセラー商品『ダイヤモンドフロアー新AA・AAシリーズ』

  8. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『インポートマテリスヘリンボーン』

  9. コンクリートスラブで囲われた何もない空間

    壁が先か、床が先か、それは居室を作る順番・・・

  1. フローリング再塗装費用を徹底解説!何が価格に影響するか施工事例…

  2. 置き床と根太の関係性|工法の違いと選び方を徹底解説

  3. 体育館床耐荷重とは?イベント前に知るべき注意点と事故事例!

  4. 床職人奮闘記|フローリング研磨塗装で床削り!住宅無垢材リフォー…

  5. フローリング直貼り工事業者

    置き床に直貼りフローリングは施工できるか?施工可否と注意点を徹…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…