無垢フローリングのデメリット

無垢フローリングのデメリット

無垢の木は伐採後そのまま放置しておけば、曲りや割れといった形状の変化が発生します。
原因としては、木材内部に含まれた水分が時間をかけ乾燥を経て安定する過程で発生します。
フローリングの製造工程においては、乾燥釜による強制乾燥を施し12%~15%程度工場出荷段階)まで含水率を落として製造されますが、鉄やプラスチックのように均一化することはできません。
ゆえに無垢フローリングは一枚毎に若干の形状の誤差や曲りなどの特性があります。

商品を製造する過程で強制的に無垢材を乾燥させ形状の安定を図りますが、施工後の時間とともにフローリング内部の木材組織が収縮することによって隙間が生じます。
これは無垢材が性質上、乾燥を経て安定するという性質を持っているために発生する現象です。

無垢材の特徴である「吸湿効果」により一時的に現場での湿度を木材が取り込みフローリングが膨張することによって
発生するフローリングの「突き上げ現象」を避けるために施工する際にフローリングとフローリングの間に0.3~0.5mm程度の隙間を意識的に設ける施工手順を踏みます。
あくまで無垢フローリングの「膨張」による突き上げ現象を避けるための正しい施工手順です。

フローリングのお手入れがしやすくなる塗装

無垢フローリングを施工した後、生活していく中で傷やシミが付くということはあるでしょう。
そういった日々のお手入れが気になる場合にはフローリング表装面に塗膜系塗料を施した「UV塗装商品」を採用したほうが良いでしょう。
最近ではフローリング表装面の強度向上や美化を目的とした現場でのフロアーコーティングなどもあります。
ただし、無垢の木である以上鋭利な刃物、重量物による衝撃を受けた場合には傷は付きます。

無垢フローリングの上を歩いた際に床が「ギシギシ」という音が発生する現象を床鳴りといいます。
床材の床鳴りの原因はフローリング材と下地材(合板)の接着不良やサネ部分の接触によることが考えられます。
下地材(合板)と無垢フローリングの接着には、専用釘やウレタン系ボンド(弾性接着剤)の併用での施工が必須です。
サネ部分の接触による床鳴りの場合はある程度の時間の経過によってフローリングが収縮しておさまっていきます。

関連記事

  1. フローリング再塗装費用を徹底解説!何が価格に影響するか施工事例も掲載

  2. 置床・乾式二重床工事後、コンパネ捨て貼り施工

    置き床にコンパネを使うのはアリ?用途・注意点・施工ポイントを解説

  3. 無垢フローリングがボコボコになる原因と補修ごとの対策とは?

  4. フローリング重ね張り材の厚み9mmはどんなシーンに向いている?メリット・デメリットとは?

  5. 竹フローリング『バンブーフローリング』の特徴とは?

  6. フローリング上張り工法『重ね張り工法』とは?

  7. 安曇野市のフローリング張替リフォームの費用とは?上張り・張替相場

  8. 無垢材の種類

  9. 床職人奮闘記!フローリング研磨塗装の流れとは?削り・養生・仕上げを徹底解説

  1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

  2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

  3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

  4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

  5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…