フローリングのお手入れワックスで大丈夫!?

   

フローリングお手入れワックスで大丈夫!?

フローリングのお手入れを考えた時、ワックスと思い浮かべる方も多いと思います。
しかし、ワックスを掛け過ぎることによって内部まで浸透してしまうケースがあり、フローリング自体が痛んでしまうことがあります。
せっかくきれいにしたいと思って掛けたワックスによってフローリングが痛んでしまっては意味がありませんよね。
そこで本日はワックスの目的や、メンテナンスサイクル、ワックス塗布後などをお伝えしていきます。

ワックスの目的

床ワックス・フローリングワックスには、大きく「床を保護する」「美観の維持」「メンテナンス性の向上」の目的があります。
☑ 床を保護する
ワックスの膜が汚れやキズがつくのを防ぎます。
☑ 美観の維持
ワックスをかけることで床に光沢がでます。
☑ メンテナンスの向上
汚れやきずがつきにくくなるのでメンテナンスが向上する。定期的なワックス剥離によって、汚れをキレイに落とすことができます。

ワックスのメンテナンスサイクルってどの位!?

ワックスは、時間の経過と共に少しずつ剥がれたり、キズがついたりしてきます。フローリングを美しく保つには、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
☑ ワックスを塗布するサイクルは半年に1回ワックスの塗り重ねを行います。使用頻度が高い場合はさらに短いサイクルで塗りましょう。
☑ 5年に1回専用の剥離剤を使用してワックスを完全に剥がしてから、ワックスをかけなおす。

ワックス塗布後に粉が吹く!?

もし、ワックスを塗布した後に粉が吹いているような状態になった場合次のような事が考えられます。
☑ ワックスが必要のない素材である。フローリングの表面が加工してあるのでワックスが浸透せずに剥がれてしまう。
☑ 温度・湿度が低い、強制乾燥(扇風機)などが原因で十分な塗膜ができていない。
☑ 床洗浄の段階で下処理が甘かった等が原因で密着不良をおこした。
☑ ワックスの塗布量が少なすぎたため十分に造膜ができていない。
☑ 一度目が完全に乾燥しきっていないのに二度目を塗ったので一度目の塗膜が再乳化して、造膜できなかった。
☑ 古くなったワックスの剥離が不十分だったために密着不良をおこしている。
などの問題が考えられます。
ワックスが密着していない場合にはその上に塗り重ねても剥がれやすい状態であることは変わりません。
その場合1回ワックスを除去した後、再度塗る必要があります。
ただし、メンテナンスフリーのフローリングだった場合には、再度塗っても剝がれてしまいます。
既存フローリングのメンテナンスについては取扱説明書をよく確認して行ってください。

関連記事

  1. フローリング研磨機レンタルのメリット・デメリットとは?業者に依頼する

  2. 中央区のフローリングリフォームの費用相場と業者選びまで徹底解説

  3. 無垢フローリング表面を削る「サンディング」が凄い!新品同様に甦る床

  4. 無垢フローリング研磨Bonaとは?スウェーデン生まれのメンテナンスブランド

  5. Bonaが提案!フローリングのお手入れ方法とは!これで無垢床のきれいが続く

  6. 山梨版フローリングの再塗装の床研磨とは?その施工を徹底解説

  7. 床がベタベタする原因とは?自分でできる簡単クリーニングと対策

  8. フローリングの黒ずみ・傷・凹みを直す凄い技術『床研磨塗装』とは?張り替え前に知ってほしい再生の選択肢

  9. 床鳴りの原因とは?

  1. フローリングの厚みはなぜ違う?その目的と使いたい場面を徹底解説

  2. DIYでフローリング貼り方はどう進める?失敗しないためのステップと…

  3. 8畳フローリング張替え費用相場とは?上張り・無垢・複合でお得な床…

  4. 10畳のフローリング張替え費用相場はいくら?内訳と床材の種類によ…

  5. 14畳のフローリング張り替え費用相場は?無垢や複合でどれくらい違う

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…