人気フローリングメーカー14社の特徴比較
フローリング選びで頭を悩ませる人は多いですよね。
「どの床材がいいのか迷う…」という声、少なくないんです。
部屋の印象を決める床だからこそ、おしゃれで機能的な素材を選びたい一方、「悩むんだよね!」と思う気持ちもよくわかります。
本記事では、個人住宅向けに人気の14社の床材メーカー(ボード、パナソニック、LIXIL、江戸川ウッドテック、永大産業、ノダ、ウッドテック、イクタ、朝日ウッドテック、征矢野建材、天龍木材、大建工業、佐藤工業、ウッドワン)について、代表的なシリーズ名や人気のフローリング、得意な樹種、デザインの特徴などを丁寧に紹介します。ランキングや表も交えてわかりやすく解説します。
参考にしてみてください。
フローリングメーカーランキング
代表的な床材メーカーの人気ランキングをまとめました。表の順に1位から4位までを示しています。
順位 | メーカー(一般住宅用フローリング) |
---|---|
1 | ボード株式会社 |
2 | 株式会社ノダ |
3 | 永大産業株式会社 |
4 | 朝日ウッドテック株式会社 |
ラミネートフローリングメーカーランキング
ラミネートフローリングの人気メーカーランキングです。
順位 | メーカー |
---|---|
1 | ホマッグジャパン社 |
2 | 北洲株式会社 |
3 | テンフィールズファクトリー社 |
4 | フリッツ・エガー社 |
フロアタイルメーカーランキング
床タイルの主要メーカーランキングです。
順位 | メーカー |
---|---|
1 | LIXIL(リクシル) |
2 | アイカ工業株式会社 |
3 | 長江陶業株式会社 |
無垢フローリングメーカーランキング
無垢材を使ったフローリングの人気メーカーランキングです。
順位 | メーカー |
---|---|
1 | ボード株式会社 |
2 | 江戸川ウッドテック株式会社 |
3 | 大鹿(オーシカ) |
各社の代表フローリングと特徴
ここからは、主要14社のフローリングメーカーについて、代表的なシリーズ名や得意な木材、デザインの特徴などを紹介します。
ボード株式会社(Board Co., Ltd.)
ボードは創業60年以上の歴史を持つ床材メーカーで、店舗やホテル向けにも実績が豊富ですが、住宅用にも幅広いラインアップがあります。 では「昭和20年代から国産広葉樹を中心に無垢フローリングを作り続けている」と紹介されており、無垢材へのこだわりが強い点が特徴です。特に幅広のフローリングを多く手掛けていて、古木風やヴィンテージ調の質感を出す製品に定評があります。
- 代表シリーズ:
- 「ボーデンウォーム」シリーズ(床暖房対応の幅広・銘木フローリング)
- 「ピュアナチュラル」シリーズ(床暖房対応の複合フローリング)
- 「プレミアム」シリーズ(ヘリンボーンやワイドタイプなど多様な高級柄)
- 人気の床材: 100〜180mm幅の広幅ナラ材フローリング、高級感のあるヘリンボーン。
- 得意樹種: ナラ、ホワイトオーク、ウォールナット、チークなどの広葉樹銘木が中心。
- デザイン: 節や杢を活かした力強い質感や、幅広パネルでダイナミックな空間演出を得意としています。
パナソニック株式会社
パナソニックの床材は住宅設備メーカーらしく高機能でデザイン性も高いのが特徴です。
代表的なシリーズは「ベリティス」で、天然木や天然石の風合いを高精度で再現した化粧シート仕上げの複合フローリングです。
独自コーティング(トリプルコート・ダブルコート)で耐摩耗性が高く、掃除のしやすさや抗菌抗ウイルス性も備えています。
また、天然突き板仕上げの「マイスターズウッド」シリーズは、独自の木味深堀技術により枯れた雰囲気の木目を表現し、経年変化後も美しさを保てるのが特徴です。
- 代表シリーズ: 「ベリティス フロアー」シリーズ(トリプルコートやダブルコートで仕上げた複合フローリング)「マイスターズウッド」シリーズ(独自突板による上質な木目)。
- 人気の床材: 18mm厚の複合床材(厚貼り構造)で、傷・汚れ・水にも強いタイプ。ペット対応や防滑仕上げモデルも用意。
- 得意樹種: メープル、ホワイトオーク、ナラ、ウォールナット、チェリーなど、北米材中心のナチュラルテイスト。
- デザイン: 木目をリアルに見せる写真合板風シートや、ニュアンスカラー(グレージュ系など)を展開。椅子キズに強い「わんにゃんコート」仕上げも人気です。
LIXIL(リクシル株式会社)
リクシルは住宅設備大手で、床材ブランドでは「ラシッサ」シリーズがメインです。
特殊技術の化粧床材で無垢に近い質感を再現し、足ざわりの良さが特徴。
たとえば「ラシッサSフロア/Dフロア」は、芯材と辺材を混ぜて天然木の濃淡を出す「リアルフットフィール仕上げ」を採用し、まるで素足に自然に馴染むような滑らかな足触りです。
カラーバリエーションが豊富で、バーチ、メープル、ウォールナットなどの木目柄のほか、グレイッシュな洋風柄も展開しています。
- 代表シリーズ: 「ラシッサ Sフロア/Dフロア」シリーズ(厚さ12〜15mmの複合フローリング)。
環境配慮型の「アースボード」採用モデルや、防水・防滑・抗菌タイプもあります。 - 人気の床材: 樹種感のある長尺フローリングで、特にホワイトオーク風、チェリー風などナチュラル系が好評。
DIY向けのリフォーム用薄型床材も。 - 得意樹種: メープル、ウォールナット、ホワイトオーク、チェリー、タモなど多彩。輸入木材を活かしたデザインが多いです。
- デザイン: 木目質感を生かした表面仕上げで、節や色むらを抑えた上質なナチュラルテイストが得意。
カラーオーダーでドアや建具とコーディネートできます。
江戸川ウッドテック株式会社
江戸川ウッドテックは国産広葉樹(ミズナラ、コナラ、クヌギなど)を中心に古くから無垢フローリングを作り続ける老舗メーカーです。
住宅用ではベーシックな直貼り用フローリングから、ヘリンボーンやブロックパネルなど意匠性の高い床材まで幅広く揃えます。
国産ナラ材の銘木感を生かした暖かい木目が特徴で、既製品にないサイズや自然塗装も対応可という柔軟なオーダー製造にも定評があります。
- 代表シリーズ: 「シティウッドフローリング」(四方実加工+面取り加工のベーシックフローリング、「ヘリンボーンフローリング」(四方実+面取りでパターン貼り可能)「ニューダイレクトブロック/ダイレクトブロック」(303mm角パネル)
- 人気の床材: ランダム幅の無垢フローリング(無塗装・塗装済)、ヘリンボーン・ブロックデザイン。
- 得意樹種: 日本産ナラ(ミズナラ・コナラ・クヌギ)をはじめ、タモ、ブラックチェリーなど和洋折衷の素材選び。
- デザイン: 無垢材特有の節・色むらを活かした「古材風」や「無骨さ」を出せます。ヘリンボーンなどデザイン性を高める加工も得意。
永大産業株式会社
永大産業は住宅建材の大手で、「銘樹(メイジュ)」シリーズに代表される意匠性の高い複合フローリングが強みです。
最新の非木質意匠フローリング「コンカーボ」は石材や金属調の柄で異素材ミックスコーディネートが可能な注目商品です。
従来の「銘樹」シリーズでは2mm厚の挽き板を贅沢に使い、無垢に近い風合いと深い質感を表現しています。マンション用直貼り製品や床暖対応・防音モデルも豊富です。
- 代表シリーズ: 「銘樹・ロイヤルセレクション」(2mm挽き板使用の高級複合フローリング)
「銘樹ヘリンボーン/パーケット/モクトーン」(ヘリンボーンや寄木デザイン)
「スキスムT/Sフロア」(座面・立面・水廻りを同一色でコーディネート可能なシリーズ)
「コンカーボ」(非木質意匠フローリング) - 人気の床材: 150〜180mmのプレミアム幅木目フローリング、玄関框材と同色・同素材でそろえられるトータルコーデ仕様。
- 得意樹種: ナラ、ウォールナット、チェリー、メープルなど欧米系・銘木を中心に、和風のタモやクリも使用。
- デザイン: 深みのある木目表現が特徴で、「うづくり」「ブラッシング」など意匠仕上げも用意。新素材柄にも積極的で、インテリアに合わせた多様な色柄を展開しています。
株式会社ノダ
ノダは室内建材メーカーで、「カナエル」ブランドを中心とした床材シリーズが人気です。
無垢材風の複合フローリング「クリアシルキーハード(カナエル)」はワックス不要でキズ・汚れに強く、床暖房にも対応する点が特徴です。またリフォーム向けの防音フローリングや、化粧シートタイプの「クオルテ」シリーズにも力を入れており、施工性と機能性を重視した製品展開をしています。
- 代表シリーズ: 「クリアシルキーハード(カナエル)」シリーズ(無垢調突板複合フローリング)、
「Nクラレス(カナエル)」シリーズ(幅広ナラ材、硬質塗装)
「クオルテ/クオルテVC」シリーズ(化粧シート仕上げ床材、防滑・耐水タイプあり)。 - 人気の床材: 303mm幅などのプレミアム大判ナラフローリングや、LL45等級の防音床材。
- 得意樹種: ナラ材を主体に、ウォールナットやバーチも揃えています。
- デザイン: 光沢を抑えたマット塗装仕上げで、ナチュラルで明るいテイストが多いのが特徴。濃淡豊かなグレージュオークなど流行色もあり、建具との色合わせも配慮されています。
株式会社ウッドテック
(※「株式会社ウッドテック」は朝日ウッドテックのホームページなどで展開している床材ブランドです。)住宅用にはLive Natural(ライブナチュラル)シリーズが有名で、無垢材の生命感を活かした突板フローリングが中心です。
たとえば「ライブナチュラルプレミアム」は挽き板仕上げで銘木の風合いを贅沢に楽しめます。
さらにペット用の「for Dog」フローリングでは滑りにくい加工を施すなど、暮らしに配慮した製品作りにも注力しています。
- 代表シリーズ:
- 住宅用: 「ライブナチュラルプレミアム」(挽き板複合フローリング)、
「ライブナチュラル」(突板フローリング)、
「エアリスα」(高機能突板フローリング)、
「アネックス」(シートフローリング)。 - ペット用: 「ペット用 for Dog」フローリング(滑りにくい「for Dogコート」仕上げ)。
- 住宅用: 「ライブナチュラルプレミアム」(挽き板複合フローリング)、
- 人気の床材: 303mm幅のワイドタイプや輸入銘木を使用した個性的な突板フローリング。
- 得意樹種: オーク、ブラックウォールナット、チーク、レッドパインなど、世界各地の良材を厳選。
- デザイン: 自然感あふれるヴィンテージ調・うづくり風加工が得意。素材感を活かすうっすらグレイッシュな色合いも人気です。
イクタ株式会社
イクタは「無垢を超えたプレミアム複合フローリング」を掲げるメーカーで、高級感ある木目デザインが特徴です。
ヴィンテージ風の「ビンテージフロアーラスティック」や、厚みのある挽き板フローリング「銘木フロアーラスティック」など、多彩なシリーズを展開しています。
木目の表情にもこだわり、古木風の色ムラや節をデザインに取り入れたものが多いです。
- 代表シリーズ:
- 「銘木フロアーラスティック」シリーズ(挽板+無垢調仕上げ)
- 「ビンテージフロアーラスティック」シリーズ(古材風スレート柄などを含むデザイン)、
- 「銘木フロアーシルク」(上品な無垢調)、
- 「パワフルフロアー」シリーズ(業務用にも使われる耐傷床材)。
- 人気の床材: 幅広&長尺のナラ材フローリング、またフレンチヘリンボーンやエイジング調の柄も好評。
- 得意樹種: ナラ、ブラックウォールナット、メープル、チェリーなど、特に深い色合いを出せる銘木が得意。
- デザイン: “経年変化した木”のような味わい深い仕上げが得意。
マット感のある塗装で、ヴィンテージ・ラスティックな空間づくりに適しています。
朝日ウッドテック株式会社
朝日ウッドテックは近年、「Live Natural(ライブナチュラル)プレミアム」シリーズが特に注目されています。無垢材の力強い木目を表現した挽き板フローリングで、施工性にも配慮したユニットパネル型です。
他に突き板フローリングの「メッセージシリーズ」もあり、施設や高級住宅向けに耐久性・意匠性を高めた製品が揃っています。
- 代表シリーズ: 「ライブナチュラルプレミアム」(挽き板・無垢調仕上げ)
「ライブナチュラル」突板フローリング、
「メッセージ」シリーズ(商業施設・施設向け高耐久床材) - 人気の床材: 黒ウォールナットやオークの突板フローリング、フローリング階段と色を揃えられるトータルコーデ対応品も。
- 得意樹種: 日本産ナラ材にも力を入れており、国内素材のブランディングも推進。海外銘木も豊富。
- デザイン: ナチュラルからシックな色まで揃えつつ、いずれも天然木の「味わい」を大切にした仕上がり。
ヘリンボーン貼り用パネルなど施工性向上も図っています。
征矢野建材株式会社
征矢野建材は香川県を拠点とする床材メーカーで、オリジナルブランド「Vivid」シリーズなどが有名です。
幅広タイプの無垢フローリングを中心に、UV塗装とオイル塗装の両方を用意しており、足ざわりや風合いの好みに合わせて選べます。
特にナラやアカシア、レッドウッドなど多様な樹種を用意し、表面仕上げで雰囲気を変えられる点が特徴です。
- 代表シリーズ: 「Vivid」シリーズ(15mm厚無垢フローリング、オイルorUV仕上げ)幅広の「Vivid Wide」モデルもあり、ブラックウォルナットなど高級材も選択可。
- 人気の床材: 西南(さいなん)サクラや栗(チェスナット)の幅広フローリング。
ラスティック(節あり)仕様もラインナップ。 - 得意樹種: オーク、アカシア、レッドウッド(西南サクラ)、バーチ(白樺)、栗など、赤味や木目の個性が豊かな材種。
- デザイン: 艶を抑えたマット仕上げで無垢材らしさを強調。
幅広(152mm)の一本板風仕上げやヘリンボーン柄も用意し、モダンからカントリー調まで対応できます。
天龍木材株式会社
天龍木材は主に業務用の床材にも強い総合木材会社ですが、住宅用では杉圧縮フローリングなど国産木材の活用に特徴があります。
天然木の質感を重視しつつ耐久性を高めた製品が多く、杉・桧・栗・ウォールナット・ホワイトオークなど幅広い樹種が使われています。
ワイドタイプの「Pure15」シリーズなど、広い面積をカバーする現代的な無垢フローリングも手掛け、表面にウェーブ加工を施した新感覚タイプもラインナップしています。
- 代表シリーズ: 杉や桧など国産材の「圧縮フローリング」、20mm厚パイン「ノッティボルドーパイン」(高耐久塗装)
「Pure15ワイド」(栗、タモ、ウォルナットの幅広15mm厚無垢フローリング) - 人気の床材: 桧や杉の無垢幅広フローリング(国産材)、栗やタモなどの広幅品。既存の床に貼れる薄型床材も。
- 得意樹種: 杉、檜、栗、タモ、ブラックウォールナットなどの無垢材全般。
- デザイン: 日本らしい落ち着いた木目や、波状ウェーブ加工で新感覚の踏み心地を出すなど、個性派も扱います。
塗装はロットワックスなど伝統的な仕上げも導入しています。
大建工業株式会社(DAIKEN)
大建工業はフローリング素材にも積極的で、特にリフォーム市場向け高機能フローリング「トリニティ」シリーズが有名です。
トリニティは化粧シートながら凸凹加工による立体感ある木目を再現し、木口まで木目が続く独自技術で無垢のような仕上がりを実現しています。
303mm幅の「トリニティグランデ」や、148mm幅で衝撃吸収・LL45対応の防音床材「トリニティオトユカ45」など、幅広・リフォーム向け防音機能を持つモデルが揃います。
- 代表シリーズ: 「トリニティ」シリーズ(化粧シート床材、木目リアル仕上げ)
- 人気の床材: 標準178mm幅のトリニティ、303mm幅のトリニティグランデ
- 得意樹種: オーク柄、ウォールナット柄をはじめ、グレイッシュバーチ柄などトレンドを取り入れた全10柄をラインナップ。
- デザイン: 無垢風の凹凸木目に加え、表面硬化剤入りで傷に強い。豊富な幅・仕様で、マンション・戸建てリフォームの需要に応えています。
佐藤工業株式会社
佐藤工業は静岡県の老舗で、高品質な無垢フローリングを手がけます。
15mm厚の本実加工無垢材「FJソリッド15」シリーズは、米ツガやナラをフィンガージョイントした定尺材で、UV塗装によりメンテナンス性を高めたものです。
ナラ材のアンティーク加工品もあり、カフェ風やヴィンテージスタイルに合う独特の風合いが特長です。
- 代表シリーズ: 「FJソリッド15」シリーズ(ノリ釘併用の無垢15mmフローリング)他に標準厚みの「FJソリッド」各種カラー。
- 人気の床材: ナラの木目を生かしたファインクリアー仕上げ、ラスティック(節あり)仕上げなど、幅広いヴァリエーション。
- 得意樹種: ナラが中心。米ツガ、ブラックチェリー、タモなどの国産材もラインナップに加えています。
- デザイン: 重厚な無垢感と自然な木肌感を併せ持つ仕上げ。
表面に特殊加工を施し、光沢と手触りを両立させた「グレンフィルクリヤー」など独自の製法があります。
株式会社ウッドワン
ウッドワンは「無垢の質感」を大切にするメーカーで、自社育成のニュージーランド・パインを使った「ピノアース」シリーズが有名です。
苗木から一貫管理した木材で、幅広(152mm)に加工して継ぎ目を感じさせない仕上げにした「ピノアースエコ152幅」などが好評です。
また、ブラックウォールナットやチーク、シタンなど世界の銘木を贅沢に使った「コンビットソリッド(無垢ユニタイプ)」では、傷がついても再研磨可能な点が特長です。
- 代表シリーズ: 「無垢フローリング ピノアース(足感フロア)」(ニュージーパイン)
「ピノアースエコ 152幅」(幅広ユニ材)
「コンビットソリッド」(銘木無垢ユニタイプ) - 人気の床材: 幅152mmのワイドナローパイン、オークやウォールナットの挽板フローリング「コンビット挽板3.0」
- 得意樹種: ニュージーランド・パイン、オーク、ブラックチェリー、マホガニー、チーク、シタンなど。
- デザイン: 無垢材そのものの肌触りを重視し、無塗装からオイル仕上げまで天然感を大切にしています。
床暖房や遮音対応品も揃え、木のある暮らし全体をコーディネートできる豊富なラインアップです。
まとめとお問い合わせ
フローリングの選び方は本当に悩ましいものです。
私自身も床を提案する際にお客様に材質・色・機能の何をお伝えすればいいか迷った経験が何回もあります。
「床一つで部屋の雰囲気が大きく変わってしまう」し「使う場所の性能に合わないのかもしれない」との思いから、各社の特徴を徹底調査してまとめました。
この記事が、皆さんのフローリング選びのヒントになれば幸いです。
床材メーカーはそれぞれ、素材選びや加工技術、デザインなどに独自の強みがあります。
例えば自然な木の温かみを最優先するなら無垢材メーカー、汚れや傷への強さを重視するなら機能性床材メーカー、意匠性ならヴィンテージ調や異素材ミックス柄など各社の特色があります。
迷った時は、掲載した各社の代表シリーズや樹種、デザイン特徴を参考に、自分のお部屋に合うものを検討してみてください。
床職人の私の経験から言うと、一度にあれもこれもと比較するより、まず気に入ったデザインをピックアップしてから絞り込むと選びやすいです。
また、実物サンプルを借りて日光の当たり方や室内の雰囲気で確認するのもおすすめです。
もし「まだ迷う…」「実際に触ってみたい」という場合は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまの住まいづくりのお役に立てるよう、各社床材の詳しい情報や見積もりなど、誠意を持ってサポートいたします。
お気軽にご相談ください。