複合フローリングのデメリットと後悔しない選び方|特徴と対策を詳しく解説

   

「見た目は木の床だけど、手頃な価格に惹かれて複合フローリングを選んだ」その選択、あとで後悔していませんか?
最近の複合フローリングは、無垢材に近い見た目を実現していて人気も高まっていますが、実際に住んでみると「傷がつきやすい」「意外と冷たい」「思ってたより劣化が早いかも…?」といった声もよく聞かれます。
この記事では、複合フローリングの知られざるデメリットと、それを理解した上でどう選び・どう対策していけばいいのか、具体的にご紹介します。

複合フローリングの基本構造と特徴

複合フローリングとは何か?

複合フローリングは、合板やMDFなどの基材の上に、化粧シートや天然木の突板を貼り付けた床材です。
コストを抑えながらも見た目を木材風に仕上げられるのが特徴です。

複合フローリングの種類

種類 表面素材 特徴
突板フローリング 天然木薄板 無垢に近い風合い。コスト高め
シートフローリング プリント化粧シート 木目調など自由なデザインが可能。価格が安い

複合フローリングのデメリットとは?

1.耐用年数が短い

  • 特徴
    複合フローリングは、下地となる合板などの上に薄い突板やプリントシートが貼られています。
    そのため、表層が摩耗すると下地が露出しやすく、10〜15年ほどで劣化が目立ち始める場合が多いです。

  • 解説
    無垢材であれば劣化した表面を削って再生できますが、複合フローリングはそれができない構造のものが多いです。
    見栄えを維持するには、ある程度年数が経過すると張り替えを前提に考える必要があります。
    長い目で見ると、メンテナンスやリフォームコストの計画が欠かせません。

2.傷つきやすく、深い傷は修復困難

  • 特徴
    表面の化粧層が薄く、プリントシートは特に傷に弱いです。
    椅子や家具の移動、ペットの爪などで簡単に表面が削れたり凹んだりすることがあります。

  • 解説
    浅い擦り傷程度であれば専用の補修材で目立たなくすることも可能ですが、深い傷で下地が見えると修復が難しくなります。
    日常的に椅子にフェルトを貼る、カーペットやマットを敷くなど、傷を防ぐ工夫が必要です。

3.温もりや質感に欠ける

  • 特徴
    プリントシートタイプでは、木目のリアルさが印刷によるもののため、天然木のような温もりや独特の風合いは感じにくいです。

  • 解説
    足触りは比較的硬めで、冬場は冷たさが気になる方もいらっしゃいます。
    温かみや柔らかさを求めるのであれば、無垢材やクッション性のある床材と比較検討するとよいでしょう。

4.経年劣化が目立ちやすい

  • 特徴
    複合フローリングの表面シートの中には、紫外線や摩擦に弱いものがあり、日焼けや色あせ、めくれといった症状が出やすいです。
    日当たりの良いリビングなどでは劣化が早期に進む傾向があります。

  • 解説
    部分的な色あせやシートの剥がれが目立つようになると、見た目の高級感や清潔感が損なわれるため、室内のイメージダウンにつながることもあります。
    家具の配置やカーテンで直射日光を抑えるなどの配慮が必要です。

5.表面の再研磨ができるものが少ない

  • 特徴
    無垢材の場合は、削って再塗装することで表面を美しく蘇らせることができます。
    しかし、複合フローリングは表層が非常に薄いため、再研磨による再生が難しいです。

  • 解説
    長期的に使う場合、磨き直しによるメンテナンスを期待できないため、傷や摩耗が進むと最終的には張り替えが必要となります。
    傷つきにくいよう日頃の取り扱いに注意することが、大きなコスト削減につながります。

6.吸湿性が乏しく結露が生じやすい

  • 特徴
    複合フローリングは、無垢材のような木本来の調湿効果が少ないため、湿度の高い環境では結露やカビが発生しやすいです。

  • 解説
    特に、北側の部屋や水回りなど湿気がこもりやすい場所では注意が必要です。
    定期的な換気や除湿機の使用など、室内環境を整えることで対策しましょう。

7.シックハウス症候群のリスクがある

  • 特徴
    下地の合板や接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質が、アレルギーやシックハウス症候群を引き起こす可能性があります。

  • 解説
    最近の製品はF☆☆☆☆(フォースター)など安全基準をクリアしたものがほとんどですが、体質によっては敏感に反応するケースもあります。床材選びの際には、必ず製品の安全性を確認し、換気や空気清浄も意識すると安心です。

8.無垢風デザインは高コストになる

  • 特徴
    自然な木目や風合いを再現した“突板タイプ”は、プリントシートよりコストが高めです。
    無垢材に近づくほど、価格帯も上がります。

  • 解説
    予算を抑えつつも見栄えの良い床材が欲しい場合は、質感とコストのバランスを見ながら商品を選定しましょう。
    場合によっては、最初から無垢材も含めて比較検討するのも一つの手です。

複合フローリングのデメリットを避けるための対策

1.傷対策:家具やキャスターの下にフェルトを貼る

椅子やテーブルなど、動かす機会の多い家具の脚部には、フェルトパッドを貼り付けておきましょう。
床と脚部が直接こすれるのを防ぐだけで、表面の化粧シートや塗装の劣化を大幅に遅らせることができます。
とくにキャスター付きの家具は移動の際に傷がつきやすいため、専用の保護カバーを活用するのもおすすめです。

2.汚れ・摩耗対策:定期的な掃除とワックス不要タイプの活用

複合フローリングはウレタン塗装が施された製品が多いため、市販のクリーナーや軽い水拭きでメンテナンスを行えます。
乾拭きだけですとほこりが舞いやすく、細かな擦り傷が増える原因になる場合もありますので、適度な水分を含んだ掃除を心がけましょう。
また、ワックス不要タイプを選ぶことで、床表面のメンテナンスの手間を減らし、より気軽にお手入れが可能です。

3.湿気対策:サーキュレーターや除湿機の活用

複合フローリングは無垢材に比べて吸湿性が低いため、部屋の湿度が高い状態が続くと結露やカビの原因となる場合があります。
サーキュレーターや除湿機を使って空気を循環させ、定期的に換気を行うことで、床材や下地に余分な湿気がこもらないようにしましょう。
特に梅雨時期や冬場の結露が起こりやすい季節は、こまめに湿度チェックをすることが効果的です。

4.傷の応急処置:補修シートや補修材で目立たなくする

もし傷がついてしまった場合でも、軽度であれば補修用のクレヨンやパテ、専用シートを使って目立たなくすることができます。
完全に元通りにするのは難しい面もありますが、下地が見えるような傷でも色や形状を少し整えるだけで印象は大きく変わります。
早めの対処が床材のさらなる劣化を防ぐポイントです。

複合フローリングと無垢フローリングの比較表

項目 複合フローリング 無垢フローリング
見た目の自然さ △(シートによる) ◎(天然木そのまま)
傷への強さ △(表面にシート) ◎(研磨で再生可能)
耐用年数 10〜15年 30〜50年以上
メンテナンス性 ◎(掃除が簡単) △(定期的なオイルやワックス)
価格 ◎(安価) △(やや高価)
調湿・断熱性
健康面の安心感 △(素材による) ◎(自然素材)

複合フローリングを選ぶ前に、後悔しない判断基準を持とう

複合フローリングは、デザイン性・価格面で大きなメリットがありますが、長期的な耐久性や健康面でのリスク、メンテナンス性の限界といったデメリットも見逃せません。
安さだけで決めてしまうと、「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔することも。
使用場所やライフスタイル、将来的なメンテナンス計画も含めて慎重に検討することが大切です。
迷ったら、サンプルを取り寄せて踏み心地や質感を確認したり、施工業者に実例やアドバイスを求めるのもおすすめです。

関連記事

  1. 杉圧縮床材フローリング『プレスウッド』

  2. 天然木フロア『クリアシルキーハード』

  3. 公民館大規模改修主体工事、置床・乾式二重床、フローリング貼り施工

    公民館大規模改修に伴う床工事事例|置床・乾式二重床・フローリング貼り工事

  4. 高等学校体育館床工事、鋼製床下地、捨て貼り、フローリング特殊張り、床研磨塗装、スポーツコートライン引き、ポリウレタン樹脂塗装

    スポーツフロア床工事事例|体育館の鋼製組床式下地及びフローリング張り

  5. 体育館用『スーパーフローリング』

  6. 直貼用無垢フローリング『ダイレクトブロック』

  7. 住宅用フローリング『カントリーフロアー』

  8. 天然木フロア『ラスティック フェイス リッチ・Jベース エルム』

  9. 木造戸建て・マンション二重床用『永大の縁甲板 ファンシーシリーズ』

  1. 乾式二重床(置き床)のデメリットとは?導入前に知っておきたい注…

  2. 鋼製床とOAフロアの違いとは?用途・構造・メリットを徹底比較!

  3. フロア設計・設備計画に必須の耐荷重ってどう計算する?基本の考え方

  4. 床が沈む前に|OAフロアで荷重を分散させるには?できるのか?どう…

  5. OAフロア工事費用の相場と費用を左右する6つのポイント

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…