マンションやオフィスなどでよく見られる置き床(二重床)と直貼りフローリング。
どちらも床工事における代表的な施工方法ですが、「置き床に直貼りできるのか?」という疑問を持たれる方も多いでしょう。
この記事では、その施工可否や理由、注意点、代替案などを詳しく解説します。
置き床とは?乾式二重床の仕組みを理解しよう
置き床とは、コンクリートスラブの上に支持脚(鋼製束や樹脂脚など)を立て、その上にパーティクルボードなどの床下地材を敷き、最終的に仕上げ材(フローリングなど)を貼る工法です。正式には「乾式二重床」とも呼ばれ、以下のようなメリットがあります。
防音性や断熱性に優れる:床下空間に遮音材や断熱材を設置できるため
床下配管の自由度が高い:電気配線や給排水管を通しやすい。
歩行感が快適:支持脚に防振ゴムが使われているため衝撃が吸収される。
このように多くの利点がある一方、構造的な特徴が施工方法に影響を与えることもあります。
直貼りフローリングとは?その特徴と工法の基本
直貼りとは、下地材にフローリング材を直接接着する施工方法で、下地にはコンクリートスラブや構造用合板などが使われます。以下が主な特徴です。
接着剤で固定するため安定性が高い
床高さが低く済むため、天井高が確保しやすい
床下に空間がないため、防音材や断熱材の設置には制限がある
マンションの遮音等級基準(LL45など)をクリアするために、直貼り専用の防音フローリングが使われることが一般的です。
置き床に直貼りフローリングは施工できるのか?
結論から言えば、置き床の上に直貼りフローリングを施工することは原則としておすすめできません。
その理由には以下のような要素が挙げられます。
防音性能の確認ができない
直貼りフローリングは、防音性能が下地との一体化によって発揮される設計になっています。
しかし置き床は下地に浮遊構造があり、フローリング材との間に隙間ができやすく、設計された遮音性能が発揮できない恐れがあります。
置き床特有の撓みや沈み込みに影響される
置き床は、支持脚とパネルによる構造のため、若干の撓み(たわみ)があります。
直貼りフローリングをこの上に施工すると、目スキや隙間、床鳴りなどの不具合が起こるリスクが高くなります。
歩行感や遮音性能にバラつきが出る
床材と下地が一体化していないため、床材が上下に動きやすく、歩行時に沈み込みが生じたり、足音が伝わりやすくなったりします。
直貼り工法を採用する場合の注意点
仮に直貼り工法を採用する場合には、下地の状態や施工手順に十分注意する必要があります。
1. 接着剤を正しく塗布する
接着剤の種類と塗布量を守ることで、フローリングの剥がれや浮き上がりを防ぎます。
2. 床面の清掃を徹底する
ホコリや油分が残っていると接着不良の原因になります。専用のクリーナーで下地を拭き取ることが重要です。
3. 不陸調整を行う
下地が平滑でない場合、接着強度が低下し、フローリングが浮いてしまう可能性があります。パテなどで丁寧に不陸調整しましょう。
4. 接着剤の乾燥時間を厳守する
施工後すぐに歩行すると、接着剤が完全に乾燥せず、浮きやズレの原因となります。メーカー推奨の乾燥時間を守りましょう。
どうしても置き床に施工したい場合の代替案
もし、どうしても置き床にフローリングを貼りたい場合は、以下のような代替方法を検討することが望ましいです。
フロアタイルや置き敷きタイプのフローリングを選ぶ
置き床対応の製品を選べば、安全性と耐久性を両立できます。
合板+フロア材の施工で接着を避ける
パーティクルボードの上に合板を一層かませ、その上から釘打ち施工をする方法などもあります。施工費は上がりますが、安定性は向上します。
まとめ:置き床に直貼りは基本NG。施工方法は用途に応じて選ぼう
置き床の上に直貼りフローリングを施工することは、構造上の問題から多くのリスクを伴います。
防音・耐久・歩行感すべての面で不具合が出る可能性があるため、基本的には避けるべきです。
フローリング施工を検討する際は、床の構造や目的に合った施工方法と製品を選定することが大切です。
専門業者との相談を通じて、快適で安全な床環境を実現しましょう。