フローリング、OAフロア、置床・乾式二重床、体育館床工事専門店

フリーフロアの断熱材には何がある?床下空気層を活用した寒さ対策とは?

冬になると、暖房を入れても足元が冷たい。
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
部屋全体は温まっているのに、床だけが冷たいと、体の芯まで冷えてしまう。
特に鉄筋コンクリートの建物では、床下からの冷気が直接伝わることで、暖房効率が大きく下がってしまいます。
そんな「底冷え」を防ぐために注目されているのが、フリーフロア(Free Floor)構造と断熱材の組み合わせです。
フリーフロアは、オフィスや住宅、公共施設などさまざまな建物で採用されている乾式二重床の一種であり、断熱・遮音・メンテナンス性のすべてを両立できる優れた床構造です。
本記事では、「フリーフロア 断熱材」というテーマで、その仕組み、断熱の方法、採用するメリット、製品の種類などを分かりやすく解説していきます。
読んだあとには「なるほど、これなら快適な床環境が作れる」と感じていただけるはずです。

フリーフロアとは?空間を活かす乾式二重床の基本構造

まず、「フリーフロア」とは何かを理解することが大切です。
フリーフロアとは、床スラブ(コンクリート基礎)の上に支持脚を立て、その上にパネルを敷き並べて仕上げる「乾式二重床構造」の一種です。
この工法の特徴は、床下に空間(フリースペース)をつくる点にあります。
この空間を利用して配線・配管を収納できるため、オフィスやマンション、病院などではメンテナンスが容易で見た目もすっきり。
さらに、床下にできた空気層が断熱効果や遮音性の向上にもつながるのです。
乾式工法のため、施工時に水を使わず短期間で仕上げられるのも魅力。
改修工事やリフォームにも適しており、近年では一般住宅への導入も増えています。

フリーフロアに断熱材を組み合わせる理由|足元の冷えを防ぐメカニズム

フリーフロア構造では、床下に空気層があるためある程度の断熱効果は得られます。
しかし、冬季の外気温が低い地域や、階下が駐車場・倉庫などの「外気に接する床」では、この空気層だけでは不十分なことがあります。
そこで必要になるのが「断熱材」の導入です。
断熱材は、床下を通る冷気の流入を遮断し、室内の暖かさを逃がさない役割を果たします。
つまり、空気層+断熱材という二段構えで、より高い快適性と省エネ性を実現するわけです。
断熱材のあるフリーフロアは、冬の底冷えを抑えるだけでなく、夏の冷房効率も高めます。
年間を通して室内の温度差が少なくなり、体への負担も減ることから、健康で持続可能な住環境づくりにおいて欠かせない要素となっています。

フリーフロアの主な断熱方法|3つのタイプを比較

フリーフロアの断熱構造には、大きく分けて3つのタイプがあります。
製品仕様や工法によって異なりますが、それぞれの特徴を理解することで、目的に合わせた最適な選択が可能になります。

断熱タイプ 概要 主な特徴 適した用途
製品に断熱材が組み込まれているタイプ 断熱材が床パネルと一体化 施工が簡単・断熱ムラが少ない 外気に接する床・高断熱住宅
床下の空気層を利用するタイプ フリーフロア特有の空気層を断熱層として活用 メンテナンス性・コスト面に優れる オフィス・一般的な住宅
別途断熱材を充填するタイプ 支持脚間に断熱材を追加充填 高断熱・寒冷地向け 1階・駐車場上の部屋など

1. 製品に断熱材が組み込まれているタイプ

このタイプは、床パネルの裏面に断熱材があらかじめ貼り付けられており、施工時にそのまま敷き込むだけで断熱層を形成できます。
代表的な素材としては「ポリスチレンフォーム」が使われます。
たとえば、フリーフロアー K-ES 断熱材裏打タイプなどがこれにあたります。
この製品では、断熱材が床パネルと一体化しているため、施工の手間が減り、断熱ムラのない均一な性能が確保できます。
特に、外気に面した床下や、マンションの最下階、体育館・倉庫など冷気が伝わりやすい構造に効果的です。
省エネルギー仕様の建築にも適しており、断熱と施工効率を両立できる点が最大のメリットです。

2. 床下の空気層を利用するタイプ

フリーフロアの基本構造である“床下空間”そのものが、天然の断熱層として働くタイプです。
床スラブと床仕上げ材の間に設けられた空間に空気が滞留し、熱伝導を抑えるバリア層として機能します。
このタイプの利点は、追加の断熱材を使用しないため軽量でコストパフォーマンスが高いことです。
また、床下に配線・配管を自由に配置できるため、オフィスビルやマンションの共用スペースなど、設備の改修が頻繁に行われる場所に向いています。
ただし、外気に接する部分では単独では断熱効果が不足することもあるため、寒冷地や1階部分では他のタイプ(充填断熱併用)を組み合わせるのが望ましいでしょう。

3. 別途断熱材を充填するタイプ

3つ目のタイプは、支持脚の間に断熱材を敷き込む方式です。
施工時にポリスチレンフォームやグラスウールなどの断熱材を追加し、床下全体を包み込むように施工します。
このタイプの魅力は、断熱性能を自在にカスタマイズできる点です。
例えば、寒冷地や駐車場の上にある部屋では、断熱材の厚みを50mm〜100mmに増やして冷気を遮断。
部分的な補強も容易で、既存フリーフロアのリフォームにも適しています。
また、支持脚と断熱材の組み合わせにより、防音性も同時に向上するため、「断熱+遮音+保温」をトータルで実現できるのが特徴です。

フリーフロアの断熱に使われる素材|ポリスチレンフォームが主流

断熱材として最も多く使われるのが、ポリスチレンフォーム(EPS)です。
軽量で加工しやすく、経年劣化しにくい発泡プラスチック系断熱材であり、長期間にわたり安定した断熱性能を維持します。

特性 内容 メリット
熱伝導率 約0.036W/m・K 熱を通しにくく断熱効果が高い
吸水性 非常に低い 湿気の多い床下でも劣化しにくい
加工性 切断・成形が容易 現場対応がスムーズ
耐久性 経年による性能低下が少ない 長期にわたって安定した性能を発揮

また、ポリスチレンフォームは軽量なため、床全体に施工しても構造体への負担が少なく、高層ビルや集合住宅でも安心して採用されています。

フリーフロア断熱の副次的な効果|遮音・省エネ・快適性の向上

断熱材を導入したフリーフロアは、単に「暖かい床」をつくるだけではありません。
以下のような副次的効果も得られます。

つまり、断熱材を導入することで、「音・温度・空気」の質すべてが向上するのです。

フリーフロア断熱の施工・選び方のポイント

フリーフロアの断熱を検討する際は、以下の3つの視点を持つと良いでしょう。

観点 チェックポイント 推奨タイプ
設置環境 外気や駐車場に接するか 断熱材一体型・充填タイプ
用途 住宅・オフィス・施設など 空気層タイプまたは複合断熱
リフォームか新築か 施工スペースや高さ制限を確認 フリーフロアK-ESなど一体型製品が最適

施工時には、床下の湿度管理も重要です。
防湿シートを併用し、通気を確保することで断熱材の性能を長持ちさせることができます。

フリーフロア断熱材で叶える「足元からの快適さ」

フリーフロアは、単なる床下地ではありません。
その空間と構造を活かすことで、断熱・遮音・省エネという3つの効果を同時に得ることができます。
断熱材を組み合わせれば、冬でも素足で歩けるような温もりある空間に変わります。
さらに、施工後の見た目には変化がないため、デザイン性も損なわれません。
もし、「床の冷たさに悩んでいる」「マンションの1階で底冷えがする」「省エネ対策を考えたい」
という方がいれば、フリーフロア断熱はまさにその解決策です。
見えない場所こそ、快適さを左右する大切な部分。
床下の断熱を整えることで、暮らしの温度と心の温度が、きっと変わります。

 

モバイルバージョンを終了