フローリング、OAフロア、置床・乾式二重床、体育館床工事専門店

クッションフロアの断熱性能とは?冬でも冷たくない快適性はある

冬の朝、布団から出た瞬間に足が床に触れ、「ヒヤッ」とするあの感覚。
特に暖房が効くまでの時間は、家の中でもまるで冷蔵庫の中のように感じてしまうことがあります。
「フローリングが冷たくて素足では過ごせない」
「子どもが床に座るとすぐ体が冷えてしまう」
そんなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
実は、床の素材によって体感温度は大きく変わります。
中でもクッションフロアは、“冷たくない床材”として注目されている存在です。
なぜなら、内部に空気を含む「発泡層」があり、この層が断熱の役割を果たすからです。
この記事では、クッションフロアの断熱性能の仕組みや注意点、そして快適に使うためのポイントを、専門知識がなくても理解できるように丁寧に解説します。
これを読めば、「床が冷たい冬の暮らし」から抜け出すための具体的なヒントがきっと見つかるはずです。

クッションフロアの断熱性能とは?内部構造が暖かさの秘密

クッションフロアは、一見すると薄いビニールシートのように見えますが、その中には「空気の層」がしっかりと含まれています。
この空気層が、実は断熱のカギを握っているのです。
空気は熱を伝えにくい性質を持つため、素材内部に細かい空気の泡を閉じ込めた“発泡層”が、床下からの冷気を遮断します。
つまり、クッションフロアは「見えない空気の布団」を床全体に敷いたような構造になっているのです。
冬場、フローリングやタイルの床が冷たく感じるのは、足の熱がすぐに床へ逃げてしまうから。
一方でクッションフロアは、発泡層がその熱の逃げ道を塞ぐため、触れても“ヒヤッ”としにくく、ほんのりと温もりを感じられます。
また、クッション性があるため、足腰への負担も軽減。
小さなお子さんや高齢者がいる家庭にも向いている床材です。

フローリングやタイルとの断熱性の違いを比較

では、実際にクッションフロアと他の代表的な床材を比べると、どのくらい断熱性が違うのでしょうか。
以下の表に、特徴をわかりやすくまとめました。

床材の種類 断熱性 触れた時の体感温度 特徴
フローリング(木材) 中程度 やや冷たい 木の質感が心地よいが、冬は冷たさを感じやすい
タイル・石材 低い とても冷たい 見た目は高級感があるが、熱伝導率が高く冷気を伝えやすい
クッションフロア 高い 温かみがある 発泡層による断熱で冬でも快適に過ごせる

このように比較してみると、クッションフロアの断熱性が際立っていることが分かります。
足裏で感じる温度は、実際の室温以上に暮らしの快適さを左右します。
冷たい床に立つストレスがなくなるだけで、体感温度は1〜2℃上がると言われているのです。

クッションフロアが冷たくなりにくい理由

発泡層がつくる「断熱の空気層」

クッションフロアの内部構造には、細かな気泡がたくさん閉じ込められています。
この発泡層が、まるで断熱材のような働きをし、床下から伝わる冷気をブロックします。
つまり、床の表面温度を外気温の影響から守る役割を果たしているのです。
寒冷地の住宅や、1階が冷えやすい戸建て住宅では、この“空気の断熱効果”が特に実感しやすいでしょう。

足裏にやさしい温もりを感じる構造

クッションフロアはその名の通り“クッション性”があるため、足で触れたときに柔らかく、冷たさを感じにくいという特徴があります。
冬でも素足で歩けるほどの快適さがあり、リビングや子ども部屋にも人気です。
この柔らかさは、温度の伝わりを遅らせる役割も担っています。
体温が床に奪われにくい構造は、まさに“優しい床”そのものです。

クッションフロアの断熱効果をさらに高める使い方

ラグやマットを併用する

クッションフロアの上に厚手のラグやカーペットを敷くことで、断熱効果がさらにアップします。
空気の層が重なることで、床下からの冷気をより強力に遮断できるのです。
特に冬場は、足元に暖かい素材を追加することで、エアコンの設定温度を下げても快適に過ごせるようになります。

断熱シートを下に敷く

クッションフロアの下に断熱シート(アルミシートなど)を施工するのもおすすめです。
外気の影響を受けやすい1階や北側の部屋では、この一手間が大きな違いを生みます。
断熱シートが熱を反射することで、室内の暖かさを逃がさず、底冷えを防ぐことができます。

クッションフロアの注意点|熱に弱いというデメリット

高温に弱い理由

クッションフロアの主な素材である塩化ビニル(PVC)は、柔らかく加工しやすい反面、熱には強くありません。
アイロンの高温面や火のついたタバコ、熱湯が直接触れると、表面が変形・変色してしまうことがあります。
また、太陽光の直射日光が長時間当たる場所でも、色あせや波打ちが起こる可能性があります。

ホットカーペットやこたつ使用時の注意点

冬の定番アイテムであるホットカーペットやこたつ。
これらを直接クッションフロアの上に置いてしまうと、長時間の熱で素材が変質する恐れがあります。
変色や溶け、波打ちが起こると、見た目だけでなく耐久性にも影響します。
そのため、使用する際は以下のように工夫しましょう。

このようなちょっとした気遣いで、長く美しい状態を保つことができます。

クッションフロアが向いている場所・向いていない場所

クッションフロアは断熱性だけでなく、水に強く掃除がしやすいというメリットもあります。
しかし、場所によっては注意が必要です。

設置場所 向いている理由 注意点
キッチン 水や油汚れに強く、足元も冷えにくい 熱湯や鍋の落下には注意
トイレ・洗面所 水はねしても拭き取れる・冷たくない 長時間の湿気はカビの原因になることも
リビング・子ども部屋 柔らかく安全・断熱性◎ ホットカーペットの熱には注意
日当たりの強い部屋 柔らかく快適 紫外線で変色のリスク

クッションフロアの断熱効果を活かすリフォーム提案

「冬になると床が冷たい」「床暖房をつけるほどではないけど何とかしたい」
そんな方には、クッションフロアのリフォーム施工が最適です。
床下から冷えが伝わりにくくなるうえに、短期間・低コストで施工できるのが魅力です。
さらに、近年のクッションフロアはデザイン性が高く、木目調・石目調・タイル風など、見た目も本格的。
「見た目はフローリングのまま、冷たさだけなくしたい」という要望にも応えられます。
施工時には、下地の平滑さ・断熱シートの有無・接着剤の種類が仕上がりに大きく影響します。
この点は、経験豊富な専門業者に依頼することで、見た目も性能も長持ちします。

クッションフロアは“足元の断熱リフォーム”

クッションフロアは、内部に空気を含んだ構造によって優れた断熱性能を発揮します。
冬でも床が冷たくなりにくく、素足で過ごしても快適。
さらに、柔らかく衝撃吸収性があるため、家族の暮らしをやさしく支えてくれる床材です。
ただし、熱に弱いという特性を理解し、ホットカーペットやこたつの使用時はひと工夫することが大切です。
「寒い冬でも、足元からあたたかい暮らしを」
それを実現できるのが、クッションフロアの魅力です。
床の冷たさに悩んでいるなら、まずは一部屋からでも試してみてください。
私たちは、見た目・性能・快適性を兼ね備えた床リフォームで、あなたの暮らしをあたたかく変えていきます。

 

 

モバイルバージョンを終了