フローリング、OAフロア、置床・乾式二重床、体育館床工事専門店

古い家の床が寒い!すぐできる寒さ対策と断熱リフォームまとめ

「足元が冷えて靴下が手放せない」「暖房を入れても底冷えして効きが悪い」
そんな古い家ならではの“寒さ問題”にお悩みの方、少なくないのでは。
特に築30年以上の住宅では、床下の断熱が不十分だったり、建材の劣化によって冷気が室内に入り込みやすくなっています。
この記事では、古い家の床が寒くなる原因をわかりやすく解説しつつ、今すぐ取り入れられる寒さ対策から本格的なリフォームまでを、具体的な費用感や施工内容とともにご紹介します!

なぜ古い家の床は寒いのか?原因をチェック

断熱材がない、または劣化している

昭和中期までの木造住宅では、床下や天井に断熱材が施工されていないことが多く、外気温がそのまま室内に伝わってしまいます。
断熱材があっても、経年劣化や湿気で性能が落ちているケースもあります。

隙間風が入ってくる

古い木造住宅は、建材の収縮や歪みによって床板や壁にすき間が生じやすく、そこから冷気が入り込んでしまいます。
床板のわずかなすき間からでも冷風が吹き込み、底冷えを感じる大きな原因となります。

床材の冷たさと熱伝導

フローリングや合板などの床材は、直接冷たい空気と触れることで冷たさが足に伝わります。
断熱が弱いと、床材自体が冷却され続けるため、部屋の空気が暖かくても“足元だけ冷たい”という状態になってしまいます。

対策一覧:古い床の寒さを防ぐ有効な方法

対策方法 内容説明 費用目安(参考)
床下に断熱材を施工する グラスウールやスタイロフォームなどの断熱材で床下からの冷気をカット 約3〜6万円/6畳程度
遮熱シートの施工 床下に遮熱シートを敷き、室内の熱を反射して保温性を高める 約2〜5万円/6畳程度
カーペットやラグを敷く 手軽に取り入れられる断熱対策。厚手の素材ほど保温性が高い 約5,000円〜2万円
コルクタイルを敷く 弾力性があり断熱性も高く、部分使いにも対応可能 約1万円〜3万円
隙間風を塞ぐ すきまテープ、パテ、ウレタンフォームなどで床板や建具の隙間を埋める 数百円〜数千円
ホットカーペットの使用 電気で足元を直接暖められる。エリア限定の暖房として優秀 約5,000円〜3万円
床暖房を設置 電気式または温水式の床暖房で、輻射熱により足元から暖まる 約15〜50万円/3畳前後

リフォームでできる本格的な寒さ対策

床下断熱リフォームの概要とメリット

床下からの冷気を遮断するには、断熱材を施工する方法が効果的です。
スタイロフォームやフェノールフォームなどの断熱材を、床下から梁や根太の間に挟み込んで施工します。

施工は床下点検口があれば大きく壊す必要はなく、費用も比較的抑えられます。

天井・壁への断熱材追加

床と同様に、天井や外壁への断熱材追加も効果的です。
外気との接触面を断熱することで、室温が安定しやすくなります。

工事は部分的にも対応可能で、既存の内装を壊さず施工できる場合もあります。

費用を抑えたい人におすすめの簡易対策

短期間・低コストで取り組める寒さ対策

寒さ対策を成功させるためのポイント

対策の目的を明確にして選ぶ

「電気代を下げたい」「床の底冷えだけをなんとかしたい」「建物全体を暖かくしたい」など、目的を明確にしてから対策を選ぶことで、無駄なコストを抑えられます。

複数の対策を“組み合わせる”のが効果的

単体では効果が限定的な対策も、複数組み合わせることで相乗効果を生みます。

まとめ:古い家の床の寒さは「重ね対策」でじわっと解消

築年数が経過した家でも、適切な寒さ対策を講じることで、冬でも快適な住まいは実現できます。

まずは予算と目的に合わせた対策からはじめて、足元からじんわり暖まる住まいに整えていきましょう。

 

 

モバイルバージョンを終了