フローリング、OAフロア、置床・乾式二重床、体育館床工事専門店

DIYでフローリング貼り方はどう進める?失敗しないためのステップと注意点を徹底解説

家の中でもっとも使用頻度の高い場所の一つが床です。
経年劣化や生活スタイルの変化により、床の張り替えや補修を検討する方も多いでしょう。
とはいえ、床工事は専門的な工程が多く、DIYで進めるにしても基礎的な流れを理解していないと仕上がりに大きく差が出ます。
この記事では、床工事の基本的な手順と、それぞれの段階で気を付けるべきポイントを分かりやすく解説します。

床工事は3つのステップに分かれる

床工事の流れは、大きく分けて以下の3つのステップに分けられます。

  1. 下地処理
  2. 床材の張り付け
  3. 仕上げ

それぞれの段階で必要な作業や注意点を詳しく見ていきましょう。

下地処理:床工事の精度を左右する最重要ステップ

床工事の第一歩は、下地処理です。
仕上がりの美しさだけでなく、床材の耐久性にも関わるため、最も丁寧に行いたい工程です。

床材の張り付け:見た目と機能性を決める工程

床材の張り付けは、作業の中で最も目に見える部分です。
床材の種類に応じて施工方法が異なるので、丁寧な作業が求められます。

接着剤の塗布
接着剤を均等に塗布し、床材と下地を密着させます。
床材のタイプによっては両面テープや釘を併用する場合もあります。

床材の配置とカット
墨出しに沿って正確に床材を配置します。
柱や壁際は床材をカットして調整しながら、隙間なく敷き詰めていきます。

圧着
張り終えた床材は、上からローラーなどで圧着して浮きを防止。
特に端部やカット部分はしっかり押さえましょう。

仕上げ:細部まで美しさを整える最終作業

仕上げ作業では、見た目の完成度だけでなく、安全性や耐久性にも関わる工程を行います。

その他に押さえておくべき床工事の基礎知識

床工事には、手順以外にも知っておくと役立つポイントがいくつかあります。

床と壁の工事は「壁が先」
壁紙などを同時に張り替える場合は、床よりも先に壁を仕上げる方が作業効率が良く、床を汚すリスクも減ります。

養生をしっかり行う
作業中に傷がつかないよう、家具や壁、玄関の床などを養生シートで保護します。
手間を惜しまないことが、全体の仕上がりに大きく影響します。

接着剤や充填材の乾燥時間を厳守
乾燥が不十分なまま次の工程に進むと、接着不良や剥がれの原因になります。
施工マニュアルに従い、充分な時間を確保しましょう。

床工事は段取りと丁寧さが成功のカギ

床工事は一見単純に見えて、実際には多くの工程があり、丁寧さと段取りの正確さが求められます。
特に、下地の処理や張り付けの際のミスは後から修正が難しいため、最初から慎重に作業することが重要です。
DIYで挑戦する場合も、工程ごとに必要な道具や時間、そして注意点をしっかり把握した上で計画的に進めましょう。
難しいと感じた場合は、専門業者に相談することで、より安心で美しい仕上がりが期待できます。

 

 

モバイルバージョンを終了