フローリング、OAフロア、置床・乾式二重床、体育館床工事専門店

⊿LL(Ⅱ)-3等級相当の遮音性能とは?仕組みと効果、住宅での活用ポイントを徹底解説

ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工完了、捨て貼り完了

マンションや集合住宅で暮らす上で、階下への音の配慮はとても重要です。特に床材の遮音性能は、住環境の快適さに直結する大切な要素です。本記事では、床衝撃音の低減性能を示す「⊿(デルタ)LL(Ⅱ)-3等級相当」の遮音性能について、その仕組みや評価基準、実際の暮らしでの影響までをわかりやすく解説します。

⊿LL(Ⅱ)-3等級とは?|床衝撃音に対する遮音性能の指標

「⊿LL(Ⅱ)-3」とは、軽量床衝撃音に対する床材の遮音性能を表す等級のひとつです。この等級は、JIS(日本産業規格)で定められた測定方法に基づいて評価されており、製品がどれだけ衝撃音を低減できるかを示します。

⊿LL(Ⅱ)-3の意味と測定方法

→ 例えば、⊿LL(Ⅱ)-3の床材を使用することで、スリッパの足音やイスの引きずり音が階下に伝わりにくくなり、近隣トラブルのリスクが下がります。

遮音性能の評価方法と基準|⊿L等級とD値の違い

遮音性能の評価には、複数の指標が存在します。代表的なのが「⊿L等級」と「D値」です。それぞれが異なる特性を持ち、理解しておくと床材選びに役立ちます。

⊿L等級(床材の遮音性能)

D値(空気音遮音性能)

→ ⊿L等級が床材の“素材性能”、D値が“壁や床全体の性能”と捉えるとイメージしやすいです。

どんな住宅に適している?⊿LL(Ⅱ)-3等級の実用性と向いている家庭

⊿LL(Ⅱ)-3等級の床材は、マンションや二世帯住宅での使用に適しています。高級グレードではないものの、生活音の多くをカバーできるレベルです。

向いているケース

→ 「完全防音までは求めないが、一般的な生活音への配慮はしたい」という方におすすめの等級です。

注意点|⊿LL(Ⅱ)-3では対処できない音もある

⊿LL(Ⅱ)-3等級は、軽量床衝撃音に対する対策です。ジャンプ音や重量のある物を落とした音など、いわゆる”重量床衝撃音”に対しては効果が薄い場合があります。

重量床衝撃音への対応方法

→ 音の種類ごとに対策は異なるため、自宅の状況や気になる音に合わせて複合的な対策を取り入れる必要があります。

遮音性能は数値だけでなく体感も大切|生活時間帯や感覚の違いにも注意

遮音性能は数値化されていますが、人によって音の感じ方には差があります。同じ音量でも夜間はうるさく感じることもあり、実際の生活においては体感レベルも無視できません。

音に関するトラブルを防ぐための工夫

→ 数値に頼りきらず、暮らし方にも意識を向けることで、より快適な住環境を維持できます。

まとめ:⊿LL(Ⅱ)-3等級はバランスの取れた遮音性能。正しく理解して選ぼう

⊿LL(Ⅱ)-3等級相当の床材は、遮音性能の中間ランクにあたる実用性の高い選択肢です。軽量床衝撃音をある程度軽減できることから、一般的なマンションや集合住宅、二世帯住宅などでの使用に向いています。
ただし、重量衝撃音には対応が難しいため、構造や施工、生活の工夫も含めたトータルでの防音対策が求められます。

遮音性能の指標である⊿L等級とD値の違いを理解し、音の種類に応じた適切な対策を講じることで、トラブルの少ない快適な暮らしを実現しましょう。

モバイルバージョンを終了