フローリング、OAフロア、置床・乾式二重床、体育館床工事専門店

床が抜けそうなときの応急処置と安全対策ガイド|原因から修理前の対応方法まで徹底解説

床が抜けそうなときの応急処置はすぐに行おう

床がふわふわしていたり、沈み込むような感触があると「床が抜けるのでは?」と不安になります。実際、こうした状態を放置すると、ケガや建物の構造への影響が生じる恐れがあります。この記事では、床が抜けそうなときにできる応急処置の方法と、放置することで起こりうるリスク、そして早めの対応の重要性について解説します。

応急処置の基本|安全を確保するためにできること

床が抜けそうな場所を見つけた場合、まず優先すべきは“安全確保”です。突然足が床を突き破るような事故を防ぐために、以下のような初期対応を行いましょう。

1. ベニヤ板やコンパネを敷いて一時的に補強する

床が沈む、ブカブカとする場所には、ベニヤ板やコンパネを敷いて荷重が一点に集中しないように広げます。板は厚さ12mm以上のものが望ましく、面積は踏む範囲よりも一回り大きいサイズが理想です。これは、補強によって床の沈み込みを緩和し、応急的に安全な歩行を可能にするためです。

2. 重い家具を移動させて床への負担を軽減する

床が抜けそうな部分の上に家具が置かれている場合、そのままでは重さによって床がさらに劣化・変形していく可能性があります。早めに軽い部屋へ家具を移動させてください。特に食器棚や本棚、ピアノなどは注意が必要です。

3. 床下に乾燥剤や送風機を設置する

床が湿っていたり、カビ臭がする場合は、湿気によって下地が劣化している可能性が高いです。乾燥剤や送風ファンを設置することで、湿気を一時的に軽減できます。これは特に梅雨時期や築年数の古い住宅に多く見られるケースです。

床が抜けそうな前兆とその見分け方

床が完全に抜けてしまう前に、実はさまざまな“サイン”が現れています。下記のような症状が見られたら、早めに対応しましょう。

これらの症状は複合的に現れることも多く、一つでも当てはまるようであれば、床下の確認が急務です。

応急処置後の注意点とやってはいけないこと

応急処置はあくまで「一時的な安全確保」のための手段です。以下のような行動はリスクを高めるため避けてください。

応急処置のあとは専門業者に依頼を

床が抜ける原因はさまざまですが、根本的な解決にはプロの診断と修理が必要です。

専門業者による床下点検のメリット

・床下の構造(根太、大引き、床束)の劣化状態を正確に確認できる ・湿気やシロアリの被害も併せて診断できる ・将来的な補修費用の見積もりを出してくれる

一見、修理にはお金がかかるように見えますが、被害が進行してからの大規模リフォームよりも、早めの対応のほうが圧倒的に安く済みます。

まとめ|床が抜けそうなときは、放置せず早めの対応を

床が沈む、浮く、きしむといった症状は“床が抜ける前兆”である可能性があります。まずはベニヤ板やコンパネで補強し、重い家具をどけて負担を軽減するなどの応急処置を行いましょう。そのうえで、必ず専門業者の診断を受けて、適切な修繕を行うことが重要です。

「大丈夫だろう」と放置せず、安全のためにすぐ行動することが、家族と家の健康を守る第一歩です。

モバイルバージョンを終了